ニュース

持続可能社会を目指す企業アミタグループと産官学合同講座を実施

教育プログラム

2017/10/17

本学は、大分県国東市の協力を受け、アミタグループ*とともに、2017年9月5日(火)から19日(火)にわたり、京都・福岡・大分の3府県において「フィールド・スタディ:プログラム名「Community Based Resource Recirculation System (地域社会における資源循環システム)」を実施しました。

本学では、「フィールド・スタディ」と称する科目を、学部の専門科目として開講しています。フィールド・スタディは、キャンパス外にて、テーマに沿った調査・研究活動を行います。テーマに関する専門の教員が引率し、教室で学修した理論を、実践の場で更に深めることを目的としています。

今回のプログラムは、塚田俊三 アジア太平洋学部教授のコーディネートのもと、東南アジア出身の国際学生を中心に、国内学生も含め、10名が参加しました。講義は全て英語で行われ、参加学生には2単位分の成績が付与されることになっています。今回のように企業との全面的なタイアップに基づくフィールド・スタディは、貴重な機会となっています。

参加学生は、15日間のフィールド・スタディを通じて多くのことを学び、体験しました。その主な学びは、こちらをご覧ください。

  • 生活ごみ、下水、畜産廃棄物等の処理は、従来、純然たる゛官″の業務とみなされてきましたが、アミタグループは、これを官民両者の協働により、民間企業と地域住民が一体となって実施する新しいビジネスモデルを行っています。これは、既に2つの自治体で実施されていますが、学生は、それがどのような仕組みで運営されているのか、どのような形で資源循環に寄与するのかをつぶさに学ぶことができました。
     
  • 具体的には、生活ごみ、し尿、畜産からの糞尿等をメタンガス化し、これを電気や肥料に変えるとともに、間伐材や廃材を木材ペレットに変換したうえで、熱源として活用する仕組み等を学びました。
     
  • また、国東市においては、持続可能な農業手法、バイオガスを使った循環型社会形成計画、自然保護活動等が、どのような形で、市役所を中心に、地元農家、企業、市民の参加を得ながら行われているかを学びました。
     
  • 参加学生は、国東市で学んだことを、市長、副市長を始めとする国東市役所職員や地元企業、地域住民に発表する機会を得ました。 学生の熱心な発表は、好評で、質問も多く、活発な意見交換が行われました。

本学は、今回のプログラムをはじめとし、企業や地域と連携した学びの機会を学生へ提供していきます。

*アミタグループは、京都市に本社を置き、社会的課題を「解決し続ける」ことを事業にしています。持続可能な社会の実現をミッションに「社会ニーズ(環境保全、健康、人とのつながりなど)」と「市場ニーズ(安価、高効率、高品質など)」を同時に満たす商品やサービスを開発・提供しています。

京町家でアミタグループ代表取締役熊野氏を囲み意見交換

北九州市のアミタ施設を見学

国東市のしいたけ農園を訪問

国東市との意見交換後、国東市長らと記念撮影



  • LINEで送る

PAGETOP