卒業要件・必修科目・学修分野
232023カリキュラム
- 2023年度以降に新入学生(1セメスター回生)として入学した学生
2023カリキュラムが適用される学生
- 2023年度以降に新入学生(1セメスター回生)としてアジア太平洋学部(APS)に入学した学生
卒業要件
卒業するための要件は、「入学基準の言語」と「国内学生/国際学生」の区分で異なります。
アジア太平洋学部を卒業するためには、下表より自身に該当する「言語基準」と「国内学生/国際学生」の列に〇が付けられている要件を全て満たす必要があります。
No. | 卒業要件 | 言語基準・国内/国際学生 | ||
---|---|---|---|---|
日本語基準 | 英語基準 | |||
国内学生 | 国際学生 | ― | ||
1 | 少なくとも4年間在学していること | 〇 | 〇 | 〇 |
2 | 合計124単位以上修得していること | 〇 | 〇 | 〇 |
3 | 必修言語科目の単位をすべて修得していること (もしくは履修免除されていること) |
〇 | 〇 | 〇 |
4 | 各科目分野の必要単位数を修得していること | 〇 | 〇 | 〇 |
5 | 英語開講科目を20単位以上修得していること (日本語基準国内学生のみ適用) |
〇 | 不要 | 不要 |
6 | いずれか1つの学修分野を登録すること | 〇 | 〇 | 〇 |
7 | 3つの学修分野で指定されたそれぞれの共通教養科目から1科目ずつ合計6単位以上を修得すること | 〇 | 〇 | 〇 |
8 | 自身が登録した学修分野の専門教育科目を36単位(No. 9の単位を含む)以上修得すること | 〇 | 〇 | 〇 |
9 | 「卒業研究Ⅱ」の単位を修得すること | 〇 | 〇 | 〇 |
アジア太平洋学部の卒業要件・履修条件について
卒業要件を簡潔にまとめています。履修科目登録や卒業要件確認の際は、参考にしてください。
- アジア太平洋学部の卒業要件・履修条件について ※後日公開予定
科目分野 | 必要単位数 | 小計 | 合計 | |
---|---|---|---|---|
共通教育科目 | 英語科目 | 24単位 | 40単位 | 124単位以上 |
[CSM]共通教養科目(必修) | 2単位 | |||
[GE]共通教養科目(必修) | 2単位 | |||
[IR]共通教養科目(必修) | 2単位 | |||
共通教養科目 | 10単位 | |||
言語教育科目および共通教養科目 | 0単位 | |||
APS専門教育科目 | 登録した学修分野の専門教育科目 | 34単位 | 62単位 | |
卒業研究Ⅱ | 2単位 | |||
専門教育科目 | 26単位 | |||
他学部科目 | 0単位 | 0単位 | ||
要卒集計外科目 | 0単位 |
科目分野 | 必要単位数 | 小計 | 合計 | |
---|---|---|---|---|
共通教育科目 | 英語科目 | 12単位 | 40単位 | 124単位以上 |
[CSM]共通教養科目(必修) | 2単位 | |||
[GE]共通教養科目(必修) | 2単位 | |||
[IR]共通教養科目(必修) | 2単位 | |||
共通教養科目 | 10単位 | |||
言語教育科目および共通教養科目 | 12単位 | |||
APS専門教育科目 | 登録した学修分野の専門教育科目 | 34単位 | 62単位 | |
卒業研究Ⅱ | 2単位 | |||
専門教育科目 | 26単位 | |||
他学部科目 | 0単位 | 0単位 | ||
要卒集計外科目 | 0単位 |
科目分野 | 必要単位数 | 小計 | 合計Total | |
---|---|---|---|---|
共通教育科目 | 日本語科目 | 16単位 | 40単位 | 124単位以上 |
[CSM]共通教養科目(必修) | 2単位 | |||
[GE]共通教養科目(必修) | 2単位 | |||
[IR]共通教養科目(必修) | 2単位 | |||
共通教養科目 | 10単位 | |||
言語教育科目および共通教養科目 | 8単位 | |||
APS専門教育科目 | 登録した学修分野の専門教育科目 | 34単位 | 62単位 | |
卒業研究Ⅱ | 2単位 | |||
専門教育科目 | 26単位 | |||
他学部科目 | 0単位 | 0単位 | ||
要卒集計外科目 | 0単位 |
※ 英語科目または日本語科目の開始レベルによって、「英語科目」または「日本語科目」と「言語教育科目および共通教養科目」の必要単位数が異なります。詳細はこちら より確認してください。
- (卒業要件5)日本語基準国内学生の卒業要件について
-
英語で開講される共通教養科目もしくは専門教育科目(自学部および他学部科目)を20単位以上修得することが必要です。
- 言語教育科目や両言語開講科目(E/J)は、英語開講科目として認められません。
- 日本語基準国際学生は、英語開講科目20単位以上修得の要件を満たす必要はありません。
- 日本語基準の学生は、国内学生、国際学生ともに英語開講科目を履修するためには、「英語中級A・B」の単位修得(もしくは履修免除されていること)が必要です。
- 科目名「ブリッジプログラム」は、英語開講科目として集計されます。(※科目詳細は末尾に記載)
- (卒業要件6)3つの学修分野から自分の希望する分野の1つを登録することが必要です。
-
APS学修分野 文化・社会・メディア(CSM) Culture, Society, and Media(CSM) グローバル経済(GE) Global Economy(GE) 国際関係(IR) International Relations(IR) - 卒業要件を満たした場合は、登録した学修分野の名称は学位記に記載されます。
- 登録できる学修分野は1つのみです。
学修分野登録スケジュール
登録可能セメスター | 第2セメスター~最終セメスター |
---|---|
登録可能時期 | 履修科目登録期間A、B、修正1、修正2 |
登録方法 | Campusmate |
- 一度登録した学修分野は、上記期間内であれば、何度でも変更可能です。
- 上記期間以外の登録・変更は一切認められません。
学修分野の登録方法
マニュアルを参考に、Campusmateの「学修分野申請」から登録してください。
- (卒業要件7)3つの学修分野で指定されたそれぞれの共通教養科目から1科目ずつ合計6単位以上を修得することが必要です。
-
3つの学修分野におけるそれぞれの共通教養科目を網羅的に学修することを必修としています。
学修分野 科目名 単位数 卒業要件 登録方法 配当セメスター 文化・社会・メディア
(CSM)文化・社会学入門 2 2科目の内、いずれか
1科目の単位修得学生が登録 1セメスター メディア学入門 2 1セメスター グローバル経済
(GE)経済学入門 2 2科目の内、いずれか
1科目の単位修得1セメスター 世界経済とグローバル課題 2 1セメスター 国際関係
(IR)国際関係論入門 2 2科目の内、いずれか
1科目の単位修得1セメスター 比較政治学入門 2 1セメスター - (卒業要件8)自身が登録した学修分野の専門教育科目を36単位(「卒業研究Ⅱ」の2単位を含む)以上修得することが必要です。
- (卒業要件9)「卒業研究Ⅱ」の単位を修得することが必要です。
- (卒業要件8.9の補足)
-
以下を合わせて36単位以上修得してください。
- 自身が登録した学修分野の専門教育科目:34単位以上
- 「卒業研究Ⅱ」:2単位
演習科目
- アジア太平洋学部のすべての学生は、3回生、4回生演習科目を継続的に履修することになります。
- 学生は、4 セメスター時に希望する指導教員(登録する演習科目)を申請し、許可を受けます。
- 5~8セメスターまで、許可された同じ教員の演習科目が自動登録されます。学生は履修登録の削除をすることはできません。
- 8セメスター時は「卒業研究Ⅱ」に加え、「卒業論文」が自動登録されます。「卒業研究Ⅱ」で執筆し、提出した最終成果物が、担当教員により一定の基準を満たしていると評価された場合は、卒業論文と認められます。そうでない場合は、卒業レポートとなります。卒業論文として認められた場合は、「卒業論文」として2単位を修得することができます。これは、結果として4単位(「卒業研究Ⅱ(2単位)」+「卒業論文(2単位)」)が修得できることになります。
- 自動登録された「卒業論文」に限っては、学生は履修登録期間中(修正期間2は除く)に自分で削除することができます。
- 最終成果物が卒業レポートではなく、卒業論文として認められる基準は、演習科目を履修するなかで教員より指導されます。
履修時期 | 科目名 | 単位数 | 卒業要件 | 登録方法 | 履修削除 |
---|---|---|---|---|---|
4セメスター | 「専門演習」の申請期間 | ||||
5セメスター | 専門演習 | 2 | なし | 自動登録 | 不可 |
6セメスター | 専門演習 | 2 | なし | 自動登録 | 不可 |
7セメスター | 卒業研究Ⅰ | 2 | なし | 自動登録 | 不可 |
8セメスター | 卒業研究Ⅱ | 2 | 単位修得 | 自動登録 | 不可 |
卒業論文 | 2 | なし | 自動登録 | 可能 |
演習科目の履修の詳細はこちらより確認してください。
(卒業要件5の補足)
※ 科目名「ブリッジプログラム」は、英語開講科目として集計されます。
科目概要 |
|
履修対象 | スタンダードトラックの日本語基準国内学生のみ履修可能 |
履修条件 |
|
科目一覧はこちらより確認してください。
172017カリキュラム
- 2017年度から2022年度に新入学生(1セメスター回生)としてアジア太平洋学部(APS)に入学した学生
- 2018年度から2023年度に2回生編・転入学生としてアジア太平洋学部(APS)に入学した学生
- 2019年度から2024年度に3回生編・転入学生としてアジア太平洋学部(APS)に入学した学生
2017カリキュラムが適用される学生
- 2017年度以降に新入学生(1セメスター回生)としてアジア太平洋学部(APS)に入学した学生
- 2018年度以降に2回生編・転入学生としてアジア太平洋学部(APS)に入学した学生
- 2019年度以降に3回生編・転入学生としてアジア太平洋学部(APS)に入学した学生
学修分野
アジア太平洋地域の多様な文化、歴史、社会、自然環境や歴史情勢などに関する基礎知識や言語運用能力を核として、アジア太平洋地域の諸問題に関する専門性や総合的な問題解決能力を形成するため、下記の 4 つの学修分野を設置しています。
APS学修分野 | |
---|---|
環境・開発 | Environment and Development |
観光学 | Hospitality and Tourism |
国際関係 | International Relations and Peace Studies |
文化・社会・メディア | Culture, Society and Media |
- また、アジア太平洋学部の卒業要件の一部として、次の3つが定められています。
-
- 1.4つの学修分野から自分の希望する分野 1つを登録すること。
- 2.登録した学修分野の必修科目(共通教養科目)を 2単位以上修得すること。
- 3.登録した学修分野の専育科目を28単位以上修得すること。
登録した学修分野の名称は学位記に記載されます。なお、登録できる学修分野は1つのみです。
学修分野登録スケジュール
登録可能セメスター | 第2セメスター~第6セメスター |
---|---|
登録可能時期 | 履修科目登録期間A、B、修正1、修正2 |
- ※一度登録した学修分野は、上記期間内であれば、何度でも変更可能です。
- ※上記期間以外の登録・変更は一切認められません。
- ※各種制度・プログラムの中には「学修分野の登録をしていること」が申請条件となっているものがあります。できるだけ早い段階で学修分野の登録を済ませておくことを推奨します。
学修分野の登録方法
マニュアルを参考に、Campusmateの「学修分野申請」から登録してください。
卒業要件
卒業するための要件は、「入学基準の言語」と「国内学生/国際学生」の区分で異なります。
アジア太平洋学部(APS)を卒業するためには、下表より自身に該当する「言語基準」と「国内学生/国際学生」の列に〇が付けられている要件を全て満たす必要があります。
No, | 卒業要件 | 言語基準・国内/国際学生 | ||
---|---|---|---|---|
日本語基準 | 英語基準 | |||
国内学生 | 国際学生 | ― | ||
1 | 少なくとも4年間在学していること | 〇 | 〇 | 〇 |
2 | 合計124単位以上修得していること | 〇 | 〇 | 〇 |
3 | 必修言語科目の単位をすべて修得していること (もしくは履修免除されていること) |
〇 | 〇 | 〇 |
4 | 各科目分野の必要単位数を修得していること | 〇 | 〇 | 〇 |
5 | 英語開講科目を20単位以上修得していること (日本語基準国内学生のみ適用) |
〇 | 不要 | 不要 |
6 | 4つの学修分野のうち、何れか1つの分野を登録していること | 〇 | 〇 | 〇 |
7 | 自身が登録した学修分野の必修科目(共通教養科目)を2単位以上修得していること | 〇 | 〇 | 〇 |
8 | 自身が登録した学修分野の専門教育科目を28単位以上修得していること | 〇 | 〇 | 〇 |
● (卒業要件5)日本語基準・国内学生の英語開講科目修得について
英語で開講される共通教養科目もしくは専門教育科目(自学部および他学部科目)を20単位以上修得することが卒業要件の1つです。
- 言語教育科目や両言語開講科目(E/J)は、英語開講科目として認められません。
- 日本語基準国際学生は、英語開講科目20単位以上修得の要件を満たす必要はありません。
- 日本語基準学生が英語開講科目を履修するためには、「英語中級A・B」の単位修得(もしくは履修免除されていること)が必要です。
- 「APSブリッジプログラム」について(以下の表参照)
科目概要 | 幅広い教養科目を英語力の強化を行いながら学ぶ科目です。 本格的な英語開講科目を履修するための第一段階として設定されています。 一度修得すると、再度履修科目登録をすることはできません。 |
履修対象 | スタンダードトラックの日本語基準・国内学生 |
履修条件 | 「英語準中級A・B」修得後 ~ 「英語準上級A・B」を修得するまでのセメスター |
アジア太平洋学部の卒業要件・履修条件について
卒業要件を簡潔にまとめています。履修科目登録や卒業要件確認の際は、参考にしてください。
必修科目
アジア太平洋学部(APS)では、各学修分野に必修科目が設置されています。
そもそも各学修分野がどのような学問なのか、なにを問題とし、どのような目的をもった学問領域なのかを概括的、かつ網羅的に把握します。
各学問が対象とするものを理解するための基本的知識や基本的理論を学ぶことによって、当該学問分野をさらに深く、広く学んでいくための最初のステップとして位置づけられます。
なお、アジア太平洋学部を卒業するために必要な要件の1つに以下が定められています。
◎ 自身が登録した学修分野の必修科目(共通教養科目)を2単位以上修得していること(卒業要件7)
各学修分野の必修科目
学修分野 | 科目名(科目分野) | 登録 |
---|---|---|
環境・開発 | 環境学入門(共通教養科目) | 学生が登録 |
開発学入門(共通教養科目) | ||
観光学 | 観光学入門(共通教養科目) | |
国際関係 | 国際関係論入門(共通教養科目) | |
文化・社会・メディア | 文化・社会学入門(共通教養科目) | |
メディア入門(共通教養科目) |
- ※「環境・開発」または「文化・社会・メディア」を登録した場合、分野に設置されている科目のうち最低どちらか1つを修得することが必要です。
- ※登録している学修分野と違う入門科目でも履修可能です。
コア科目
社会科学は基本的に、〈研究対象としての社会〉と〈それを考察するための考え方や、考察するための理論的枠組み〉という2つの側面から成り立つとされています。
APSはこれに準じ、〈アジア太平洋地域〉という研究対象社会と、それを考察するための考え方や理論的枠組みとしての〈学修分野〉を基本構造としています。
2者を学ぶことがAPSの基本であることから、次の2科目をコア科目として位置付け、これらを修得することにより、APSの理念と目的を知ることができます。
どちらも卒業要件ではありませんが、APSという学部を理解するためにも、履修することを強く推奨します。修得した単位は、「APS専門教育科目」に集計されます。
科目名(科目分野) | 科目の目的・概要 | 登録方法 |
---|---|---|
APS入門 (APS専門教育科目) |
【目的】 【概要】
各学修分野の教員によるリレー講義によって以上の3点を学びます。本科目を受講する中で、4年間で何を学修するかを考え、卒業時の自らの目標が明確になっていきます。 |
大学が登録 【大学による履修登録時期】 日本語基準学生: 英語基準学生: |
地域研究入門 (APS専門教育科目) |
【目的】 【概要】 |
学生が登録 |
112011カリキュラム
- ①2011年度から2016年度の期間に新入学生(1セメスター回生)として入学した学生
- ②2017年度に2回生編・転入学生、3回生編・転入学生として入学した学生
- ③2018年度に3回生編・転入学生として入学した学生
- ④2010年度以前の新入学生で復学・再入学の結果、①と同一セメスター回生となる学生
2011カリキュラムが適用される学生
- 2011年度から2016年度の期間に新入学生としてアジア太平洋学部に入学した学生
- 2017年度の2回生編・転入学生、3回生編・転入学生
- 2018年度の3回生編・転入学生
- 2010年度以前の新入学生で復学・再入学の結果、①と同一セメスター回生となる学生
学修分野
アジア太平洋地域の多様な文化、歴史、社会、自然環境や歴史情勢などに関する基礎知識や言語運用能力を核として、アジア太平洋地域の諸問題に関する専門性や総合的な問題解決能力を形成するため、下記の 4つの学修分野を設置しています。
APS学修分野 | |
---|---|
環境・開発 | Environment and Development |
観光学 | Hospitality and Tourism |
国際関係 | International Relations and Peace Studies |
文化・社会・メディア | Culture, Society and Media |
学修分野の登録について
学修分野の登録をおこない、登録した学修分野に配置された科目から20単位以上修得した場合、学修分野の名称が学位記に記載されます。なお、登録できる学修分野は1つのみです。学修分野の登録は任意です。
- 【学修分野登録スケジュール】
-
登録可能セメスター 第1セメスター~最終セメスター 登録可能時期 履修科目登録期間A、B、修正1、修正2 - ※学修分野の登録をしていても、登録した学修分野に配置された科目を20単位以上修得していない場合は、学位記に名称は記載されません。
- 【学修分野の登録方法】
-
Campusmateの「学修分野申請」から登録してください。
卒業要件
卒業するためには、それぞれ定められた科目分野の単位数を修得し、合計で124単位以上修得することが必要です。
どの科目分野が、どのように卒業要件の単位として集計されていくかは以下の表で確認してください。
科目分野 | 科目分野に集計される科目 |
---|---|
共通教育科目 |
|
|
|
専門教育科目 |
|
自由選択 |
|
日本語基準学生の卒業要件
日本語基準学生は、入学時のプレイスメントテストの結果により、英語の履修トラック(「英語スタンダードトラック」または「英語アドバンストトラック」)が決定されます。
- 【英語スタンダードトラック】(英語初級~英語準上級のいずれかから始まる学生)
-
分野 必要単位数 計 共通教育科目 英語科目 24単位 40単位以上 124単位以上 言語教育科目および
共通教養科目16単位 専門教育科目 62単位以上 自由選択 22単位以上 - ※英語科目で履修免除になった場合は、その単位数分を自由選択で履修することが必要です。
【重要】
● 日本語基準・国内学生の卒業要件について
-
英語で開講される共通教養科目もしくは専門教育科目(自学部および他学部科目)を20単位以上修得することが必要です。
- ※演習科目等の両言語開講科目 (E/J) は英語開講科目として集計されません。
- ※「ブリッジプログラム」を履修するためには「英語準中級A・B」の単位修得が必要です。ただし、「ブリッジプログラム」は上限6単位までしか単位修得できません。
「ブリッジプログラム」とは…?
幅広い教養科目を英語力の強化を行いながら学ぶ科目です。「英語準中級A・B」を修了した学生が、本格的な英語開講科目を履修するための第一段階としての科目として設定されています。なお、日本語基準国内学生のみ履修可能です。
-
英語で開講される共通教養科目もしくは専門教育科目を履修するためには、「英語中級A・B」の単位修得が必要です。
- 【英語アドバンストトラック】(英語上級1A~英語履修免除のいずれかから始まる学生)
-
分野 必要単位数 計 共通教育科目 英語科目 12単位 40単位以上 124単位以上 言語教育科目および
共通教養科目28単位 専門教育科目 62単位以上 自由選択 22単位以上 - ※英語科目で履修免除になった場合は、その単位数分を自由選択で履修することが必要です。
【重要】
● 日本語基準・国内学生の卒業要件について
-
英語で開講される共通教養科目もしくは専門教育科目(自学部および他学部科目)を20単位以上修得することが必要です。
- ※演習科目等の両言語開講科目 (E/J) は英語開講科目として集計されません。
-
英語で開講される共通教養科目もしくは専門教育科目の履修要件について
英語で開講される共通教養科目もしくは専門教育科目を履修するための言語能力の前提条件はありません。「ブリッジプログラム」は履修できません。
英語基準学生の卒業要件
英語基準学生は、卒業するために以下の単位を満たす必要があります。
分野 | 必要単位数 | 計 | ||
---|---|---|---|---|
共通教育科目 | 日本語科目 | 16単位 | 40単位以上 | 124単位以上 |
言語教育科目および 共通教養科目 |
24単位 | |||
専門教育科目 | 62単位以上 | |||
自由選択 | 22単位以上 |
- ※日本語で開講される共通教養科目もしくは専門教育科目を履修するための言語能力の前提条件はありません。