卒業要件・必修科目
232023カリキュラム
- 2023年度以降に新入学生(1セメスター回生)として入学した学生
2023カリキュラムが適用される学生
- 2023年度以降に新入学生(1セメスター回生)としてサステイナビリティ観光学部(ST)に入学した学生
卒業要件
卒業するための要件は、「入学基準の言語」と「国内学生/国際学生」の区分で異なります。
サステイナビリティ観光学部を卒業するためには、下表より自身に該当する「言語基準」と「国内学生/国際学生」の列に〇が付けられている要件を全て満たす必要があります。
No. | 卒業要件 | 言語基準・国内/国際学生 | ||
---|---|---|---|---|
日本語基準 | 英語基準 | |||
国内学生 | 国際学生 | ― | ||
1 | 少なくとも4年間在学していること | 〇 | 〇 | 〇 |
2 | 合計124単位以上修得していること | 〇 | 〇 | 〇 |
3 | 必修言語科目の単位をすべて修得していること (もしくは履修免除されていること) |
〇 | 〇 | 〇 |
4 | 各科目分野の必要単位数を修得していること | 〇 | 〇 | 〇 |
5 | 英語開講科目を20単位以上修得していること (日本語基準国内学生のみ適用) |
〇 | 不要 | 不要 |
6 | 共通教養科目のうち必修科目8単位を修得していること | 〇 | 〇 | 〇 |
7 | アカデミック・スキル科目のうち必修科目6単位を修得していること | 〇 | 〇 | 〇 |
8 | 観光学分野科目を5科目10単位以上修得していること | 〇 | 〇 | 〇 |
9 | 持続可能な社会分野科目を5科目10単位以上修得していること | 〇 | 〇 | 〇 |
10 | オフキャンパス・プログラム科目を2単位以上修得していること | 〇 | 〇 | 〇 |
11 | 最終成果科目を2単位以上修得していること | 〇 | 〇 | 〇 |
サステイナビリティ観光学部の卒業要件・履修条件について
卒業要件を簡潔にまとめています。履修科目登録や卒業要件確認の際は、参考にしてください。
- サステイナビリティ観光学部の卒業要件・履修条件について ※後日公開予定
科目分野 | 必要単位数 | 小計 | 合計 | |
---|---|---|---|---|
共通教育科目 | 英語科目 | 24単位 | 40単位 | 124単位以上 |
共通教養科目(必修) | 8単位 | |||
共通教養科目 | 8単位 | |||
言語教育科目および共通教養科目 | 0単位 | |||
ST専門教育科目 | アカデミック・スキル科目(必修) | 6単位 | 62単位 | |
観光学分野科目 | 10単位 | |||
持続可能な社会分野科目 | 10単位 | |||
オフキャンパス・プログラム科目 | 2単位 | |||
最終成果科目 | 2単位 | |||
専門教育科目 | 32単位 | |||
他学部科目 | 0単位 | 0単位 | ||
要卒集計外科目 | 0単位 |
科目分野 | 必要単位数 | 小計 | 合計 | |
---|---|---|---|---|
共通教育科目 | 英語科目 | 12単位 | 40単位 | 124単位以上 |
共通教養科目(必修) | 8単位 | |||
共通教養科目 | 8単位 | |||
言語教育科目および共通教養科目 | 12単位 | |||
ST専門教育科目 | アカデミック・スキル科目(必修) | 6単位 | 62単位 | |
観光学分野科目 | 10単位 | |||
持続可能な社会分野科目 | 10単位 | |||
オフキャンパス・プログラム科目 | 2単位 | |||
最終成果科目 | 2単位 | |||
専門教育科目 | 32単位 | |||
他学部科目 | 0単位 | 0単位 | ||
要卒集計外科目 | 0単位 |
科目分野 | 必要単位数 | 小計 | 合計 | |
---|---|---|---|---|
共通教育科目 | 日本語科目 | 16単位 | 40単位 | 124単位以上 |
共通教養科目(必修) | 8単位 | |||
共通教養科目 | 8単位 | |||
言語教育科目および共通教養科目 | 8単位 | |||
ST専門教育科目 | アカデミック・スキル科目(必修) | 6単位 | 62単位 | |
観光学分野科目 | 10単位 | |||
持続可能な社会分野科目 | 10単位 | |||
オフキャンパス・プログラム科目 | 2単位 | |||
最終成果科目 | 2単位 | |||
専門教育科目 | 32単位 | |||
他学部科目 | 0単位 | 0単位 | ||
要卒集計外科目 | 0単位 |
※ 「英語科目」または「日本語科目」の開始レベルによって、「英語科目」または「日本語科目」と「言語教育科目および共通教養科目」の必要単位数が異なります。詳細はこちらより確認してください。
- (卒業要件5)日本語基準・国内学生の卒業要件について
-
英語で開講される共通教養科目もしくは専門教育科目(自学部および他学部科目)を20単位以上修得することが必要です。
- 言語教育科目や両言語開講科目(E/J)は、英語開講科目として認められません。
- 日本語基準国際学生は、英語開講科目20単位以上修得の要件を満たす必要はありません。
- 日本語基準学生が英語開講科目を履修するためには、「英語中級A・B」の単位修得(もしくは履修免除されていること)が必要です。
- 科目名「ブリッジプログラム」は、英語開講科目として集計されます。(※科目詳細は末尾に記載)
- (卒業要件6)専門の基礎となる知識や方法論を身につけること、およびAPUの人材育成の目的に必要な幅広いものの見方、考え方、知識を修得できる科目として、共通教養科目(必修)として以下の4科目8単位を修得することが必要です。
-
科目名 科目分野 単位数 卒業要件 登録方法 配当セメスター 観光学入門 共通教養科目 2 単位修得 学生が登録 1セメスター 社会学入門 共通教養科目 2 単位修得 学生が登録 1セメスター 持続可能な開発入門 共通教養科目 2 単位修得 学生が登録 1セメスター 社会科学のための統計学 共通教養科目 2 単位修得 学生が登録 1セメスター - (卒業要件7)学部で学修する上で必要なアカデミック・スキルとして、以下の3科目6単位を修得することが必要です。
-
科目名 科目分野 単位数 卒業要件 登録方法 配当セメスター 社会調査法入門 ST専門教育科目 2 単位修得必修 学生が登録 1セメスター 文献講読Ⅰ ST専門教育科目 2 単位修得必修 事前選考に基づき自動登録 3セメスター 文献講読Ⅱ ST専門教育科目 2 単位修得必修 事前選考に基づき自動登録 3セメスター - (卒業要件8、9)「観光学分野科目」を5科目10単位以上修得すること、および「持続可能な社会分野科目」を5科目10単位以上修得することが必要です。
-
「観光学分野科目」、「持続可能な社会分野科目」の中には、さらにそれぞれ細かな「科目群」を設けていますが、これはテーマごとに科目を分類したもので、学生の皆さんが学修目標を定めやすくするために設けています。なお、科目群にとらわれず、複数の科目群にまたがって幅広く学ぶことも可能です。カリキュラム図はこちらより確認してください。
- (卒業要件10)以下のオフキャンパス・プログラム科目のうち少なくとも1科目2単位以上修得することが必要です。
-
科目名 科目分野 単位数 卒業要件 登録方法 配当セメスター 専門実習 ST専門教育科目 2 3科目の内、いずれか
1科目の単位修得- 学生が登録
- クラスによっては、事前選考に基づき自動登録
1セメスター フィールド・スタディ ST専門教育科目 2 事前選考に基づき自動登録 1セメスター 専門インターンシップ ST専門教育科目 2 事前選考に基づき自動登録 3セメスター オフキャンパス・プログラムの詳細はこちらより確認してください。
- (卒業要件11)最終成果科目のうち「卒業プロジェクト」または「キャップストーン」いずれかの1科目の単位を修得することが必要です。
-
科目名 科目分野 単位数 卒業要件 登録方法 配当セメスター 卒業プロジェクト ST専門教育科目 4 2科目の内、いずれか
1科目の単位修得事前選考に基づき自動登録 7セメスター キャップストーン ST専門教育科目 2 学生が登録 7セメスター - 「卒業プロジェクト」
-
学生がこれまで蓄積した問題関心や知識・技法や社会活動経験を活用し、学生が自身で設定したテーマに基づき、卒業論文もしくはアクティビティ・レポート形式で成果物としてまとめあげることに取り組みます。教員はそのための学生の研究・執筆を指導します。「卒業プロジェクト」を履修するためには前提科目である「卒業研究」の単位を修得している必要があります。
- 「キャップストーン」
-
教員の指導のもとで企業や地方自治体などの組織から与えられた実際の課題や、教員がそれらの組織を考察して設定する課題について調査研究を行い、学生がこれまでに蓄積した知識・技法や社会活動経験を活用し、学生自らで解決策を提案します。
(卒業要件5の補足)
※ 科目名「ブリッジプログラム」は、英語開講科目として集計されます。
科目概要 - 幅広い教養を英語力の強化を行いながら学ぶ共通教養科目です。
- 本格的な英語開講科目を履修するための第一段階として設定されています。
- 一度単位を修得すると、再度履修科目登録をすることはできません。
履修対象 スタンダードトラックの日本語基準国内学生 履修条件 - 「英語準中級A・B」修得後 ~ 「英語準上級A・B」を修得するまでの間に履修可能
- 学部別にクラスが開講されるため、自学部以外の「ブリッジプログラム」は履修登録不可
- 履修を希望する場合は、自分で履修登録期間に登録してください。
科目一覧はこちらより確認してください。