学生ブログ

学生インタビュー:高いGPAを保つ秘訣は?Vol.2-Part1

読了時間: 7分

ProjectQ のブログVol.2では、APSの国際関係学を専攻する3年生、タイ出身のRinlapas Opalさんと韓国出身のYU Hyunseungさんにお越しいただきました。オパールさんとヒョンソンさんは、APUでもトップクラスのGPAを誇る学生です。お二人の優れた学業成績の秘訣や、課外活動と学業のバランスを取りながら学生生活を最大限に楽しむためのヒントを教えていただきました。

Opal Rinlapas CHAIKWANGさん(以下オパール)
出身:タイ
3回生1セメスター
APS  専攻:国際関係

YU Hyunseung (aka David)さん(以下ヒョンスン)
出身:韓国
3回生1セメスター
APS  専攻:国際関係

【Part 1: 授業準備】

1. 予習・復習は何時間程度行いますか。(スラグナ)

オパール
毎日授業後に1〜3時間、授業の資料を読んで復習しています。現在、私が受けている授業のほとんどは授業外のリーディングが必要なので、授業後最低でも3時間は復習や読書に充てています。45分ごとに15分の休憩を入れて、ストレスを減らし、より効率よく勉強しています。
ヒョンスン
個人的には、先生からの課題のない限り、授業前の復習にはあまり時間をかけません。その代わりに、講義に集中してノートを取るようにしています。授業に集中すると内容が身につくだけでなく、講義中に疑問点を解消することもできます。事前に予習すべき資料がある場合は、前日に予習して、講義の内容を把握しておきます。

2.授業はどのような姿勢で臨んでいますか?(パスカル)

オパール
私はキャンパスでの対面とZoomによるオンラインの両方で授業を受けた経験がありますが、内容についていくのは大変です。そのため、私は紙とペンという昔ながらの方法でノートを取ることにしています。この方法には3つの利点があります。それは (1)授業中の集中力が高まる、(2)授業後にノートを復習でき、自分が理解していること、まだ理解していないことの全体像を把握できる、(3)教授のリアルタイムの発言や例のメモは、試験や課題の際に参照できる、ということです。この方法で、先生方からもより高い評価を得られ、結果的に課題で高得点を獲得できたと思います。
ヒョンスン
先に述べたように、私は授業中に集中してノートを取るようにしています。ほとんどの場合、試験問題は講義内容に基づいているため、取ったノートは、試験勉強の重要な資料となります。私の学習姿勢は、授業中にどれだけ積極的に行動できるかにかかっていますので、ディスカッションにも積極的です。ただコロナ禍になる前は、積極的にディスカッションに参加していましたが、オンライン講義では難しくなりました。この状況下でも積極的に行動するための工夫としては、挙手アイコンやチャット機能など、Zoom機能の有効活用がおすすめです。

3.専門知識のために授業外でも勉強していますか?(パスカル)

オパール
多くの講義で、授業以外にも読書やリサーチの時間が設けられているので、必然的に内容を深く掘り下げて分析・研究することになり、授業の楽しみのひとつです。「紛争と開発」の授業では、政治体制の悪さが国の経済全体にどのような影響を与えるかを学びました。この授業がきっかけで、私はタイの民衆蜂起による経済への影響を研究することにしました。今では、授業と母国タイの現実を結びつけることで専門的な知識を得て、将来の予測をしたり、潜在的な問題に対処するための政策提言を検討したりすることができるようになりました。
ヒョンスン
授業以外では、毎日、ニュースを読むなり見るなりして時事問題を把握しています。現在、私はゼミで北朝鮮と韓国の関係について研究しているので、主にこの研究に関連したニュースや記事を読んでいます。NKニュース(The North Korean News)は研究にとても役立っていますし、最近ではNKニュースのポッドキャストも聞いています。

4.レポートを書くとき、どのような手順を踏んでいますか?(テーマの決め方や資料の選び方、執筆手順)(スラグナ)

オパール
私がレポート執筆で大事にしていることは、質問の正しい理解です。質問を完全に理解するためには、よく読んでキーワードやコンセプトを批判的視点で必要があります。質問意図を理解できたら、事前調査の段階に入ります。事前調査は、質問に答えるためのアプローチや、執筆過程でデータベースを選択する助けになります。APUのデータベースはとても有用なので、私は研究に頻繁に利用しています。事前調査の後は、レポートに網羅する概要をまとめ、執筆計画の段階に移ります。このステップは、執筆する際のガイドとなるため非常に重要です。さらに、この計画は、すべての意見やコンセプトを網羅できたか確認するためのチェックリストの役割も果たします。レポートを作成し終えたら執筆過程で使用したすべての参考資料を慎重に引用して締めくくります。剽窃を避けるために、いつもまず参考文献だけで文書ファイルを作成し、完成させてから本文の文書ファイルに移すようにしています。

レポートの執筆にかかる時間の内訳

ヒョンスン
テーマが決まっている個人レポートの場合は、すぐにリサーチを始めます。「Ebscohost」や「JSTOR」など、図書館の関連データベースをすべて調べて、テーマに関連する論文や雑誌を探します。これらのデータベースで十分なデータが得られない場合は、「Google Scholar」で関連データを探します。論文やプレゼンテーションの内容が指定されておらず、一般的なテーマとして提供されている場合には、まず自分がよく知っているテーマを選び、それを出発点にして調査を行います。例えば、Rothman教授の授業では、ゲーム理論が一般的なテーマだったので、ゲーム理論に関連して北朝鮮について書くことにしました。レポートの構成としては、まず序論、本論、結論に分け、さらに本論をいくつかのサブセクションに分けて、内容をより詳しく説明するのが一般的です。グループワークの場合は、作業に集中してもらうために各メンバーに特定のサブセクションを割り当てます。

5.高いGPAを維持できている秘訣は何ですか?(スラグナ)

オパール
先ほど説明した勉強法のほかに、講義中に教授の話をしっかりと聞くことだと思います。それだけでもそれぞれの先生の求めていることを理解することができ、それに合ったレポートや課題ができるようになります。また課題や最終レポートで、授業に取り上げられた例を引用しながら、授業目標が理解できていることを表現できるかどうかが、評価につながると思います。
ヒョンスン
秘訣は一つではなく、セメスターのモチベーション、適切な履修選択、好きな教え方の授業を見つけられるかなど、いくつかの要素が重なり合った結果良い成績が得られたと思います。また、高校から大学への進学は、私にとってとてもプラスでした。
高校では、カリキュラム通りの科目を教わり、自分の興味に沿った科目選択はあまりできませんでしたが、大学入学後は自分の興味のあることを学べて、関心の高い問題やトピックに対する知識を増やしたいと思うようになりました。また韓国では、一般的に軍隊での生活を終えると、より規律正しく、人生の方向性を見出せると言われていますが、兵役経験も私を大きく変えたことの一つだと考えています。最後に、私のモチベーションにおいて大きな役割を果たしているのは、常にサポートしてくれている家族であり、学業面で良い結果を出す責任を感じています。

お二人へのインタビューは次回Part2に続きます。
お楽しみに。

※Vol.1は以下からお読みいただけます。
学生インタビュー:高いGPAを保つ秘訣は?Vol.1-Part1
学生インタビュー:高いGPAを保つ秘訣は?Vol.1-Part2&3

ProjectQ インタビュアー

名前:バネルジー スラグナ
学部:APS (CSM)
出身 : 日本、インド
こんにちは。私は2022年度秋のSulagnaクラスで、文化・メディア・社会を専攻しています。趣味は、アニメを見たり漫画を読んだりすることです。私は2019年度秋からALRCSとProjectQに参加しています。ProjectQに参加したことで、APUの先生方に対する理解が深まり、新たな感謝の気持ちが生まれました。先生方は学生のために多くの努力を費やし教材を作ってくださっているので、学生と先生方のために、私たちの記事がAPUにおける学びの質向上に少しでも役立つことを願っています。

名前:ムロムバ パスカル
学部:APM
出身国・地域:ジンバブエ
こんにちは!パスカルです。私は読書が趣味で、特にタラ・ウェストオーバーの 『Educated 』(日本語タイトル:『エデュケーション 大学は私の人生を変えた』)と、フランシス・フクヤマの 『歴史の終わり』の2冊が好きです。興味があるトピックは政治とサステナビリティです。スポーツはいま習っている格闘技にはまっています。

ProjectQ from ALRCS
ProjectQ from ALRCS

ProjectQは学生団体ALRCS内の一チームとして、APUの学習の質(Quality)向上のために教授や学生にインタビューをし(Questions)記事にまとめることで学習へのきっかけ(Queues)を創る活動をしています。
アカデミックオフィスのウェブサイトには教員のグッドプラクティスとして先生方へのインタビュー記事を載せています。先生方の授業に対する熱い想いが語られているので、ぜひそちらものぞいてみて、今後の学習や履修登録の参考にしてください!




  • LINEで送る

PAGETOP