こちらのイベントは終了いたしました。
- 日時:
-
2015年2月7日(土) 13:15~18:00
- 対象:
-
ものづくり、日本の競争力に関心のある方
- 場所:
-
機械振興会館 6階 会議室6D-1,2 (東京タワー横)
http://www.jspmi.or.jp/kaigishitsu/access.html
- 言語:
-
日本語
- 定員:
-
90名(お申し込み先着順)
- 費用:
-
無料 ただし、懇親会参加者は3,500円 (希望者のみ、19:40まで)
- 主催:
-
立命館アジア太平洋大学(APU)、
APUアジア太平洋イノベーション・マネジメント・センター(AP-IMAC)
- 研究助成、協力、協賛(予定を含む):
-
研究助成: 公益財団法人 産業構造調査研究支援機構
協力: 経済産業研究所
協 賛(予定含む): 日本MOT学会、経営情報学会、プロジェクトマネジメント学会 R&D PM研究会、日本経済大学 メタエンジニアリング研究所、日本工学アカデミー 根本的エンジニアリング普及啓発プロジェクト、電気学会 電気技術史技術委員会
- 概要:
-
「モジュール化」対「すり合わせ」の変化が産業構造に与える影響の
研究報告会を開催します。 半導体、自動車、液晶に関する学術的研究と、
クラウドイノベーションの先駆者からの報告があります。奮ってご参加ください。研究会: 「モジュール化」対「すり合わせ」:日本の産業構造のゆくえ
半導体、自動車、液晶。そして「クラウドイノベーション」へ基調講演 「モジュール・システムアーキテクチャとしてのトヨタ生産方式:
半導体産業の事例から」
成城大学 社会イノベーション学部 教授 中馬 宏之特別講演 「飛躍するクラウドソーシング:クラウドワークスの事例報告」
株式会社クラウドワークス 代表取締役社長 吉田浩一郎「飛躍するクラウドファンディング:きびだんごの事例報告」
きびだんご株式会社 代表取締役 松崎 良太講演 「モジュール化のブラックボックスを解放する:日産ルノーのケース」
東北大学 大学院経済学研究科教授 柴田友厚講演 「ビジネス・アーキテクチャの変化と産業構造:
液晶産業の事例とクラウドイノベーションの誕生」
立命館アジア太平洋大学 大学院教授 中田行彦パネルディスカション 講演者+経済産業研究所・一橋大 安藤晴彦、
コーディネータ:中馬宏之
- 研究会チラシ:
- 申込:
-
申込締切の2015年2月2日(月)となりましたので、
受付を締め切らせていただきます。
多くの申込をいただいたことに感謝いたします。
- 特典:
-
研究会書籍『「モジュール化」対「すり合わせ」:日本の産業構造のゆくえ』を無料進呈
研究会参考書籍『シャープ「液晶敗戦」の教訓』(1620円)を会場で販売