Polyglossia *Volume 7, March 2003 *Volume 6, October 2002

Polyglossia Volume 7, March 2003

Research Articles / 研究論文
Author Title
Stephen Culhane The Electronic Textbook for Content-Based Second Language Learning
Mark Te Punga Different Perspectives, Differing Perceptions: Towards Creating a More Successful Adjunct Model on a Dual-Language, Multicultural Campus in Japan
Larry Kimber Balancing the Paradigms of Educational Research
Anthony C.Cripps Educational Research and the Search for Truth: The Paradigm Maze
片山 智子
KATAYAMA Tomoko
日本語学習者の講義理解−何が学生の理解を誤らせるのか−
甲斐 朋子 KAI Tomoko、
田淵 咲子 TABUCHI Sakiko
日本語の感情を含む発話に対する韓国人日本語学習者の聞き取りと発話をめぐって
松永 典子
MATSUMAGA Noriko
日本軍政下(1941〜1945年)の北ボルネオにおける教育施策 −1942年、1943年「北ボルネオ軍政概要」を中心として−
瓜生 佳代
URYU Kayo
デショウカ文の用法について
増倉 洋子
MASUKURA Yoko
社説文にみられる「〜にもかかわらず」と「〜のに」 −接続助詞・接続詞の持つモダリティ要素に注目して−
小竹 裕一
KOTAKE Yuichi
イスラームの特質について−ひとつの異文化理解の試み−
許 金生
XU Jin Sheng
中国語における「再+助動詞」の使い方とその意味について
Reports on language teaching practices / 実践報告
Author Title
Leslie Ann Crawford The English II Human Rights Course Revisited
清水昭子
SHIMIZU Akiko
国際学生の口頭表現能力の調査−中間報告−

Polyglossia Volume 6, October 2002

Lecture / 講演
Author Title
梅棹 忠夫
UMESAO Tadao
日本語の将来
Research Articles / 研究論文
Author Title
Nancy Patricia Lee Aspects of Communication in International Business
Leslie Ann Crawford English Two Theme-based Course on Human Rights
Anthony C. Cripps The Changing Face of English Language Education in Japan: A Step in the Right Direction?
Larry Kimber Language Teachers and CALL: Striking a Balance Between Maintaining and Exploring Pedagogy.
張 麟声
ZHANG Linshen
主題マーカーを持つ言語である景頗語について
増倉 洋子
MASUKURA Yoko
論説文体における「〜ば」の記述的研究 −論説文体における「〜ば」の分類の試み−
金丸 裕一
KANAMARU Yuichi
近現代史研究と「語義」の変遷について −「特務」概念をめぐる日中間の相剋−
林 翠芳
LIN Cuifang
中国語における形態素逆転語彙の語構造
許 金生
XU Jin Sheng
中国語における因果関係の表現方式 −中日翻訳にみられる因果関係の表現を事例として
田原 洋樹
TAHARA Hiroki
ベトナム語コミュニケーション能力養成のための教材開発

ポリグロシア発行物一覧


Connect with us:
FACEBOOK

ページトップへ戻る