お知らせ
2014/3/27
学生のみなさん、住所を正しく登録していますか?
APUでは、以下の4つの住所の登録が必要です。
①本人現住所 ②学費請求先住所 ③帰省先住所兼学生情報開示先住所 ④緊急連絡先
以下の「住所変更マニュアル」を見ながら、自分の住所を確認し、必ず最新の住所情報を登録してください。
住所変更マニュアル(日本語)(PDF)
住所変更マニュアル(英語)(PDF)
最後に更新ボタンをクリックするのを忘れないように!
※特に次のような学生は、住所の変更が必要です。
①実家から別府へ引越してきて、帰省先の住所と現住所が異なっている学生
②APハウスを転居した学生や、部屋番号が変更になった学生
③APハウスに住んでいない学生で、大学に住所を申し出ていない学生
④帰省先ではない別の住所(国内住所のみ)に学費納付書を送ってほしい学生 など
※住所を登録することはとても重要です。
学費を支払うための授業料納付書は、大学に登録されている学費請求先住所に送られます。正しく登録をしていないと、納付書が届かないために授業料が支払えず、学費未納による退学となるケースもあります。転居をした場合も、その都度、現住所や学費請求先住所を必ず登録し直しましょう。
また、住所・電話番号等が大学に適切に登録されていないと、事件・事故・災害等が起こった際に、大学から皆さんや皆さんのご家族に連絡をすることができません。必ず最新の住所情報を登録しておくようにしましょう。
2014/1/21
新規公認団体審査の結果を発表します。2014年度公認団体に以下の団体が認められました。
APUサークルの代表として今後の活動の発展を楽しみにしています。
今回残念ながら審査に通らなかった団体についても、次の機会に挑戦されるのを期待しています。
2014年度新規公認団体名:男子フットサル部DELFINO(スポーツ)、MUSY TONE(文化芸術)
Student Office
2013/12/16
現在、大学に登録している全クラブ・サークルは2013年度秋新規団体も含め、
登録を継続して活動をする意思のある団体は2014年度への継続申請の書類提出が必要です。
継続申請書類受付期間は
2013年12月16日(月)から2014年1月9日(木)です。
締切日を過ぎてからの提出はいかなる理由も受け付けず、活動の継続は認められませんので、注意してください。
提出書類は正確に記入するようにしてください。
提出後に書類審査およびヒアリング審査を行います。活動内容に虚偽の報告や相違点が判明した場合継続不可・仮同好会に
降格等の処置をとることもあります。
また、万が一継続不可となり4月以降に新規団体として申請を希望する団体の場合は、新規団体応募の書類を厳しく審査する
ことになりますので注意してください。
現在SOSCから全団体に2014年度のサークルパンフレット発行に伴うインタビューをお願いしております。
このインタビューを受けない団体については、新規に部員を獲得する意思がないものとみなし、発展性の項目の評点に反映
しますので、必ずSOSCのインタビューを受けるようにして下さい。
スチューデント・オフィス
stueca@apu.ac.jp
2013/12/4
以下の内容で自主活動奨励金と APU-Club・国内学生父母の会自主活動表彰の募集を開始します。
自主的な活動で成果を収めている団体もしくは個人は、 募集要項をよく読んで申請をご検討ください。
募集期間
2013年12月4日(水)~2013年1月7日(火) 午後4時30分
募集の詳細
詳しくは、自主活動奨励金募集要項をご覧ください。
提出必要書類
①願書 コチラ
②添付資料 コチラ
③振込口座届けコチラ
スチューデント・オフィス stueca@apu.ac.jp
2013/10/10
マルチメディアラボ2
「皆さんもビデオの編集やダビング、スタジオでの収録をしてみませんか?」
ユニオン2階にあるラボ2では、動画の編集、音声や映像のダビング、
本格的なスタジオでの撮影・収録などができます。
興味をもたれた方は、ぜひラボⅡ講習会に参加してみてください!
なお、マルチメディアラボ2は、本講習会を受講した方のみ利用
することができます。(個人利用の場合)
詳細はこちらをご参照ください。