お知らせ

2020年 11月

2021/6/21

本日より課外活動が再開され、練習や遠征試合などの活動を予定している団体も多いと思います。
最近では新型コロナ変異株などの、より感染力の強いものが出てきており、これまで以上に感染に注意が必要です。特に若い世代では感染していても無症状であることがあるため、知らないうちに自身の周りに感染を広げていることもありえます。未だ全国的に感染者が継続して出ていることから、皆さんにも感染のリスクがあることを自覚し、カラオケやパーティーなどの集団感染の危険性が高まる場への参加や開催は、厳に控えるようお願いします。

今一度、下記の事項を確認し、十分に感染予防をして安全に活動を行うようお願いします。

  1. 3密を避けるよう常に気を付ける
  2. 移動中のマスク着用や手指の消毒の励行
  3. 日々の体調管理を行い、体調の悪いときは外出しない
  4. カラオケ、大人数(5人以上が目安)や長時間の食事会(パーティーなど)は行わない

スチューデント・オフィス

(参考リンク)
APUの「新しい日常」―新型コロナウイルス感染予防のために

2021/6/11

6月21日以降に活動を希望する団体については、以下のことを遵守のうえ、「6月21日(月)以降の課外活動のガイドライン」に従って、オフィスへの活動申請を事前に行い、許可を得てください。

  1. 全メンバーが毎日検温・体調管理を行い、記録として残す。感染している恐れがないことをこれまで同様常に確認しておき、団体内でも共有する。
  2. 各自で体温計を購入して毎日検温をする、手洗い、マスク着用、3密を避けるなど、日常の健康管理を徹底する(アルバイト時、買い物の際などは特に気を付けること)
  3. 大分県外からの移動後、2週間を経過していない部員はその間活動への参加は不可とする
  4. 飲食を伴う活動は禁止
  5. 活動前後に食事を一緒に取らない
  6. 大分県外からの移動後2週間を経過していない人との接触を避ける
  7. 活動時間以外においても活動中と同様の感染対策をとり、長時間の交流を避ける

※団体内で感染者が確認された場合は、保健所の指示のもと、徹底した感染対策を行います。感染対策期間中は活動停止とします。

【練習試合・リーグ戦について】

6月21日(月)以降は、感染拡大状況の推移をみながら判断しますので、事前にスチューデント・オフィスへ相談してください。

6月21日(月)以降の課外活動のガイドライン

活動のガイドライン
必須条件
  • 学内活動・学外活動に関わらず、事前にスチューデント・オフィスに活動計画、健康管理表等を添えてオンライン申請し、許可を得ること。
  • 協会等の上位団体等がある場合はその定めるガイドライン等も踏まえた感染防止策を講じること。
  • 学外施設を利用する場合には当該施設が定める感染対策のガイドライン等を遵守すること。
  • 感染対策の例)
    自宅:
    検温、体調チェック
    移動時:
    移動中のマスク着用と手指衛生の徹底
    活動中:
    マスク着用、器具などの共用を避ける、濃厚接触を避ける、隣の人との距離をあける、飲食禁止(水分補給は可、回し飲みはしない)
  • 活動申請方法・施設利用方法
    https://www.apu.ac.jp/studentsupport/page/content0338.html/
通常活動の時間(練習・ミーティング等) 1日1コマ(100分)
※ただし、公式戦や公演に向けての活動等、特段の理由が認められる場合には連続しない2コマを上限として許可する。
※活動時間帯は1時限~7時限。
※学外活動についても1日1コマ(100分)を目安とする。
使用可能施設 団体 体育館アリーナ(フィットネスルームは使用不可)
多目的グラウンド
スチューデント・ユニオン1(アトリエは使用不可)
スチューデント・ユニオン2
個人 体育館
多目的グラウンド
テニスコート
遠征
  • リーグ戦に関わる遠征についてのみ、遠征先の感染状況を考慮の上、移動中の感染防止の徹底を条件として認める。
イベント・新歓活動等
  • オンラインでの実施を推奨する。
  • 趣旨・内容から実施の必要性が高いと判断されるイベント等は、十分な感染対策が講じられることを条件に認める。

※オンラインでの活動は特に制限なし。事前届出等も不要。

Q&A

教室でのミーティングはできますか?
教室定員の4分の1以下の人数で距離を保ち、ミーティング中は窓を開けて換気をするなどすれば実施可能です。
フィットネスルームはいつから利用可能になりますか?
感染防止を徹底するため、指導員の配置等を検討しています。準備が整い次第、利用を再開する予定です。
顧問以外の学外指導者等のキャンパス入構は可能ですか?
入構される方のコロナ感染防止に関わる健康管理が確認できれば可能です。詳しくはオフィスHPをご確認ください。

お問い合わせ先
立命館アジア太平洋大学
スチューデント・オフィス
stueca@apu.ac.jp

2021/6/7

スポーツ、ダンス、芸術、ディベート、ビジネスコンペ、国際交流、ボランティア…
学内・学外の正課外活動を頑張っている皆さん!
自主活動奨励金(団体10万・個人5万)に応募しませんか?

正課外において自主的な活動を行い活躍している学生を奨励する「自主活動奨励金」。「社会貢献賞」「文化・芸術・スポーツ優秀賞」「学びの実践賞」の3つの分野別に賞を設けて募集を行います。

個人の応募も、団体での応募も可能です。
大学の外で行った個人の自主活動も審査の対象になります。

採択された個人、団体は、活躍の様子をAPUのコミュニティーに広く紹介します。

ポスター → ダウンロード

募集分野

①社会貢献賞
国内や海外にて、地域・社会が抱える課題を解決するために、地道に活動し、大きな成果を残した団体や個人、または、APUコミュニティーに大きく貢献した団体、個人を称えます。

②文化・芸術・スポーツ優秀賞
文化、芸術、スポーツの各分野において、高い目標を達成するために継続して努力を重ね、高い実績を残した団体、個人を称えます。(正課外活動として参加するコンペティションを含みます。)

③学びの実践賞
大学での正課の学びを活かした活動を企画・実施し、多くの人とともに学びを深めている独創的な取組みを行った団体、個人を称えます。

評価の対象となる活動の期間

2020年7月1日~2021年6月30日

募集の詳細

詳しくは、募集要項「自主活動奨励金募集要項」をご覧ください。→ ダウンロード

出願書類(定型様式)

提出する願書は、必ず出願する分野のものを使用してください(詳細は上記募集要項を参照)。
異なる分野の願書で出願した場合、評価の対象となりません。

①Form A:社会貢献賞願書 → ダウンロード
②Form B:文化・芸術・スポーツ賞願書 → ダウンロード
③Form C:学びの実践賞願書 → ダウンロード
④Form D:活動実績・成績を証明する資料等の添付用紙 → ダウンロード
⑤Form E:自主活動奨励金活動証明書 → ダウンロード
※上記は全てWordで作成されています。

申請方法

全ての出願書類を、スチューデント・オフィスへメール添付で提出してください。
提出先: stueca@apu.ac.jp

応募締切

2021年7月5日(月) 午前9時


皆さんからの積極的な応募をお待ちしています!

スチューデント・オフィス stueca@apu.ac.jp

2021/5/19

大分県内では、感染力が強く重症化リスクも高い変異株の感染が急速に拡大しており、大分市及び別府市での不要不急の外出自粛要請が出ています。この状況を踏まえ、キャンパスでの感染を未然に防ぐための対策として、2021年5月19日(水)~6月20日(日)までの間、対面での課外活動を停止することとなりました。この間、クラブ・サークルによる学内施設の使用はできません。個人開放の体育館・多目的グラウンドの利用もできません。

なお、オンラインでの課外活動については、特に制限はありませんが、参加する個人個人が自宅・自室から参加することを徹底してください。

引き続き、「自分は大丈夫」という考えはもたず、自身や団体のメンバーの感染予防・対策を徹底するようお願いします。

また、課外活動が再開される際には、これまでと同様14日間の健康管理表の提出が必要ですので、活動を予定する団体は記入を継続して下さい。

質問がある場合は、スチューデント・オフィス課外活動担当者まで問い合わせてください。

スチューデント・オフィス

2021/4/14

4月15日以降に活動を希望する団体については、以下のことを遵守のうえ、「4月15日(木)以降の課外活動のガイドライン」に従って、オフィスへの活動申請を事前に行い、許可を得てください。

  1. 全メンバーが毎日検温・体調管理を行い、記録として残す。感染している恐れがないことをこれまで同様常に確認しておき、団体内でも共有する。
  2. 各自で体温計を購入して毎日検温をする、手洗い、マスク着用、3密を避けるなど、日常の健康管理を徹底する(アルバイト時、買い物の際などは特に気を付けること)
  3. 大分県外からの移動後、2週間を経過していない部員はその間活動への参加は不可とする
  4. 飲食を伴う活動は禁止
  5. 活動前後に食事を一緒に取らない
  6. 大分県外からの移動後2週間を経過していない人との接触を避ける
  7. 活動時間以外においても活動中と同様の感染対策をとり、長時間の交流を避ける

※団体内で感染者が確認された場合は、保健所の指示のもと、徹底した感染対策を行います。感染対策期間中は活動停止とします。

【練習試合・リーグ戦について】

4月15日(木)以降は、感染拡大状況の推移をみながら判断しますので、事前にスチューデント・オフィスへ相談してください。

4月15日(木)以降の課外活動のガイドライン

活動のガイドライン
必須条件
  • 学内活動・学外活動に関わらず、事前にスチューデント・オフィスに活動計画、健康管理表等を添えてオンライン申請し、許可を得ること。
  • 協会等の上位団体等がある場合はその定めるガイドライン等も踏まえた感染防止策を講じること。
  • 学外施設を利用する場合には当該施設が定める感染対策のガイドライン等を遵守すること。
  • 感染対策の例)
    自宅:
    検温、体調チェック
    移動時:
    移動中のマスク着用と手指衛生の徹底
    活動中:
    マスク着用、器具などの共用を避ける、濃厚接触を避ける、隣の人との距離をあける、飲食禁止(水分補給は可、回し飲みはしない)
  • 活動申請方法・施設利用方法
    https://www.apu.ac.jp/studentsupport/page/content0338.html/
通常活動の時間(練習・ミーティング等) 1日1コマ(100分)
※ただし、公式戦や公演に向けての活動等、特段の理由が認められる場合には連続しない2コマを上限として許可する。
※活動時間帯は1時限~7時限。
※学外活動についても1日1コマ(100分)を目安とする。
使用可能施設 団体 体育館アリーナ(フィットネスルームは使用不可)
多目的グラウンド
スチューデント・ユニオン1(アトリエは使用不可)
スチューデント・ユニオン2
個人 体育館
多目的グラウンド
テニスコート
遠征
  • 遠征先の感染状況を考慮の上、移動中の感染防止の徹底を条件として認める。
イベント・新歓活動等
  • オンラインでの実施を推奨する。
  • 趣旨・内容から実施の必要性が高いと判断されるイベント等は、十分な感染対策が講じられることを条件に認める。

※オンラインでの活動は特に制限なし。事前届出等も不要。

Q&A

教室でのミーティングはできますか?
教室定員の4分の1以下の人数で距離を保ち、ミーティング中は窓を開けて換気をするなどすれば実施可能です。
フィットネスルームはいつから利用可能になりますか?
感染防止を徹底するため、指導員の配置等を検討しています。準備が整い次第、利用を再開する予定です。
顧問以外の学外指導者等のキャンパス入構は可能ですか?
入構される方のコロナ感染防止に関わる健康管理が確認できれば可能です。詳しくはオフィスHPをご確認ください。

お問い合わせ先
立命館アジア太平洋大学
スチューデント・オフィス
stueca@apu.ac.jp

  1. 1
  2. 2
  3. 3

ページトップへ戻る