ウェブサイトの使い方
このページでは、各アイコンの紹介と各章について説明します。
はじめに
このウェブサイトは、第1章~第10章までを順に読むことで、体系的に学びを理解できる構成となっています。それぞれの学生が入学から卒業までの間にどのような学習計画を立てるかを決定するために必要な情報を掲載しています。このウェブサイトを熟読し、それぞれの学習を計画的に進められるようにしてください。 はじめてこのウェブサイトを訪れた人は、立命館アジア太平洋大学での学びを体系的に理解するためにも、第1章から順に読むことを推奨します。 本ページのアイコン、および各メニューについては、以下の説明を確認してください。
各機能の紹介
ページ内に表示されるアイコンは以下の通りです。
-
①
-
②
-
③
-
④
-
⑤
①印刷機能

ウェブページの印刷を行いたい場合は、プリンターのアイコンを選択してください。印刷プレビューが表示されます。
印刷プレビューからPDF保存、プリンター出力が選択できるので、必要に応じて選択してください。
②お気に入りページ
各ページにある「★」を押してお気に入りすると、②に一覧となってお気に入りしたページが表示されます。

お気に入りしたページが表示されます。

③文字サイズの切り替え
ボタンを押すことで、文字サイズ(標準・大)を切り替えることができます。
④検索機能
表示された検索ボックスにキーワードを入力する事で該当のページを検索することが出来ます。
⑤言語の切り変え
ボタンを押すことで、表示言語(日本語・英語)を切り替えることができます。
各章の紹介
ウェブサイトのどこに求める情報が記載されているか不明な場合は、以下を参考にしてください。
大学における基本事項
所属する学部に関係なく、全学部生に共通する基本事項は、第1章~第7章にまとめています。
第1章 学年暦・進級
第2章 授業関連・シラバス
1. シラバス | 授業内容、到達目標、授業方法、学生への要望事項等を掲載しています。 |
---|---|
2. 時間割 | 当該セメスターに開講される授業の時間割を掲載しています。 |
3. 休講と補講 | 休講や補講の周知方法等を掲載しています。 |
4. 病欠・忌引きの手続き | 病気・怪我、忌引きによって欠席をする場合はこちらを確認してください。 |
第3章 単位
1. 単位 | 単位制度や単位数と授業回数の関係等を説明しています。 |
---|
第4章 履修科目登録
1. 履修科目登録とは | 自分が受講する授業を登録する手続きを説明しています。 |
---|---|
2. 履修科目登録スケジュールと手続き | そのセメスターの履修科目登録スケジュールはこちらでお知らせします。 |
3. 履修科目登録の方法 | 履修科目登録で使用するCampusmateの使い方です。 |
4. APUで使用する用語集 | APUや大学で使われる用語と意味をまとめています。 |
5. FAQ | 履修科目登録に関わるよくある質問と回答を掲載しています。 |
第5章 試験
1. 期末試験 | 期末試験のスケジュールや時間割をお知らせします。 |
---|---|
2. 追試験 | 追試験の申請方法、スケジュールをお知らせします。 |
3. 期末レポート | 期末レポートの提出期間と詳細をお知らせします |
4. 剽窃に関わるガイドライン | レポート作成時に注意すべき点をまとめています。 |
第6章 成績・GPA
1. 成績評価・GPA | 成績評価、成績証明書への記載内容、GPAの計算式を説明しています。 |
---|---|
2. 成績発表・成績講評 | 成績発表日および卒業合否発表日を掲載しています。 |
3. 卒業見込判定 | 卒業見込判定の基準と判定時期を掲載しています。 |
4. 成績問い合わせ | 発表された成績に問い合わせがある場合はこちらを確認してください。 |
第7章 制度(転籍・早期卒業等)
1. 早期卒業プログラム | 3年または3年半で卒業を目指す場合は、こちらを確認してください。 |
---|---|
2. 転籍 | 所属学部から他の学部への転籍を希望する場合は、こちらを確認してください。 |
3. 大学院早期履修制度 | APU大学院へ進学を希望しており、学部在学時に大学院科目を受講したい場合はこちらを確認してください。 |
4. 入学前単位認定 | APU入学前に他大学で修得した単位の認定を希望する場合はこちらを確認してください。 |
5. 取得できる資格 | GIS学術士の取得を考えている方はこちらを確認してください。 |
各学部のカリキュラムと卒業要件
第8章~第10章は、各学部によって章が分かれています。
自身が所属する学部を確認してください。
第8章 アジア太平洋学部
1. カリキュラムとは | 入学年度によって異なるカリキュラムについて説明します。 |
---|---|
2. アジア太平洋学部について | APSの人材育成目的、学位、カリキュラムポリシーを記載しています。 |
3. 卒業要件・学修分野 | APSの卒業要件をカリキュラムごとに記載しています。 |
4. カリキュラム図・科目一覧 | APSで受講できる科目や科目を履修するための条件はこちらを確認してください。 |
5. 共通教育科目(言語教育科目) | |
―5-1. 英語科目 | 日本語基準で入学した学生は、英語科目が必修です。 |
―5-2. 日本語科目 | 英語基準で入学した学生は、日本語科目が必修です。 |
―5-3. アジア太平洋言語(AP言語) | アジア太平洋地域で使用される言語を学びたい場合はこちらを確認してください。 |
6. 共通教育科目(共通教養科目) | |
―6-1. 共通教養科目とは | 共通教養科目について説明します。 |
―6-2. SSW・MCW | 新入生がAPUで学習を進めていくために必要な基礎的な知識や手法を身につける科目です。 |
7. APS専門教育科目 | |
―7-1. APS専門教育科目とは | APS専門教育科目について説明します。 |
―7-2. 演習科目(ゼミ) | 2回生・3回生・4回生演習についてはこちらを確認してください。 |
8. オナーズ・プログラム | 「国際関係」を学修分野として登録した学生に対する制度です。 |
第9章 国際経営学部
1. カリキュラムとは | 入学年度によって異なるカリキュラムについて説明します。 |
---|---|
2. 国際経営学部について | APMの人材育成目的、学位、カリキュラムポリシーを記載しています。 |
3. 卒業要件・学修分野 | APMの卒業要件をカリキュラムごとに記載しています。 |
4. カリキュラム図・科目一覧 | APMで受講できる科目や科目を履修するための条件はこちらを確認してください。 |
5. 共通教育科目(言語教育科目) | |
―5-1. 英語科目 | 日本語基準で入学した学生は、英語科目が必修です。 |
―5-2. 日本語科目 | 英語基準で入学した学生は、日本語科目が必修です。 |
―5-3. アジア太平洋言語(AP言語) | アジア太平洋地域で使用される言語を学びたい場合はこちらを確認してください。 |
6. 共通教育科目(共通教養科目) | |
―6-1. 共通教養科目とは | 共通教養科目について説明します。 |
―6-2. SSW・MCW | 新入生がAPUで学習を進めていくために必要な基礎的な知識や手法を身につける科目です。 |
7. APM専門教育科目 | |
―7-1. APM専門教育科目とは | APM専門教育科目について説明します。 |
―7-2. 演習科目(ゼミ) | 2回生・3回生・4回生演習についてはこちらを確認してください。 |
8. APM必修科目反対言語履修制度 | 入学基準言語と反対の言語でAPM必修科目を学びたい場合はこちらを確認してください。 |
第10章 サステイナビリティ観光学部
1. カリキュラムとは | 入学年度によって異なるカリキュラムについて説明します。 |
---|---|
2. サステイナビリティ観光学部について | STの人材育成目的、学位、カリキュラムポリシーを記載しています。 |
3. 卒業要件 | STの卒業要件をカリキュラムごとに記載しています。 |
4. カリキュラム図・科目一覧 | STで受講できる科目や科目を履修するための条件はこちらを確認してください。 |
5. 共通教育科目(言語教育科目) | |
―5-1. 英語科目 | 日本語基準で入学した学生は、英語科目が必修です。 |
―5-2. 日本語科目 | 英語基準で入学した学生は、日本語科目が必修です。 |
―5-3. アジア太平洋言語(AP言語) | アジア太平洋地域で使用される言語を学びたい場合はこちらを確認してください。 |
6. 共通教育科目(共通教養科目) | |
―6-1. 共通教養科目とは | 共通教養科目について説明します。 |
―6-2. SSW・MCW | 新入生がAPUで学習を進めていくために必要な基礎的な知識や手法を身につける科目です。 |
7. ST専門教育科目 | |
―7-1. ST専門教育科目とは | ST専門教育科目について説明します。 |
―7-2. 演習科目(ゼミ) | 3回生・4回生演習についてはこちらを確認してください。 |
その他メニュー
Off-Campus Programs | 留学、海外言語研修プログラム等はこちらを確認してください。 |
---|---|
オフィスアワー・相談窓口 | 各教員の連絡先や学修、言語力向上に関する相談がある場合は、こちらを確認してください。 |
ITサポート | MoodleやOffice365についてはこちらを確認してください。 |
その他(外部試験・講義TA) | 学内の言語検定や講義TA等はこちらを確認してください。 |
学位授与式 | 卒業式に関する情報はこちらを確認してください。 |